ブログ

太田研究室ブログ

特別支援の必要な子供のキャリア発達支援とそれを支える先生のための実践交流会の開催

 京都ノートルダム女子大学特別支援教育太田研究室では、京都市、京都府、滋賀県の先生方、そして、全国組織の特別支援教育に関わるキャリア発達支援研究会と連携し、下記の研究会を開催することになりました。

 全国組織のキャリア発達支援研究会の関西地区の勉強会を京都ノートルダム女子大学で特別支援教育を学ぶ学生さんも、教育現場の先生方とともに学ぶ機会になればと思います。

 皆さんが希望する学校の先生にはいろいろな用務があります。教室で授業するだけではなく、授業改善のための研究を行い、さらにその実践交流会をすることもあります。現場の先生方の実践から、そして様々な面から学ぶことは多いです。

 今、学校外の人材との連携によるチーム学校への変革が言われていますが、教員としての授業研究や改善、それに向けての取り組みは変わらないと思います。そんな学びを応援したいと思います。

 

キャリア発達支援研究会 関西地区実践交流会 開催要項

大会テーマ 「関西のみんなでキャリア発達を語り合おう。」

日時 令和元(2019)年8月7日(水) 14時~17時
会場 キャンパスプラザ京都 4F 第4講義室
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
参加費 500円(資料代、会場費等としてお願いします。ただし学生は無料とします。)
募集定員 60名
主催:キャリア発達支援研究会 関西地区研究会実行委員会
共催:京都ノートルダム女子大学キャリア発達支援研究会(特別支援教育研究室)

プログラム
13:30~ 受付
14:00~ 開会行事 挨拶と企画趣旨説明
14:10~ 実践交流(20分発表10分質疑)
「小学部の実践〜カフェを開こう」 滋賀県立野洲養護学校より
14:40~ 「中学部作業学習“おもてなしカンパニー”と職場体験」京都府立南山城支援学校より
15:10~ 「高等部8組編集部!とっておきのガイドマップ」 京都府立丹波支援学校より
15:40~ 休憩
15:50~ 全体意見交換
・参加者のキャリア発達支援の実践紹介(事前申し込み及び当日参加可1人5分程度)
・キャリア発達支援の実践のために
・教員のキャリア発達を支援するために
・関西地区実践交流会を今後どう進めるか
17:10 閉会

その他
・ キャリア発達支援研究会については、下記をご覧ください。
http://forum.nise.go.jp/career/htdocs/

2019.8.7キャリア研関西要項.pdf

イベント情報URL https://www.kokuchpro.com/event/careeredukansai/

0

リンク集更新しました!

学習指導案作成や模擬授業に悩んでいるみなさんをよく見かけます。

なんとも、どう改善したらいいかわからない難しいものが、指導案だと思っています。私が教育実習生の時、恩師である指導教員(高校数学)から「自分は満足な指導案を書いたことがない。書けたことがない。これは死ぬまで勉強や!」とおっしゃっていました。

最近、ヒマワリは何色の花?朝顔は何色の花?といった感じで、教員の実践知=暗黙知ともいわれることもありますが、それらを即学び、理解したい人をよく見かけます。即わからないと、「わからへん!」と切れる人を見かけます。

そんな簡単にわからないから・・・工夫をしてもどんどん改善点が出てくるから、知的好奇心を刺激されて授業づくりは楽しいのです。

 

そんなことを思っている今日、ネットニュースを見ていて、学習指導案など、模擬授業や指導案作成に参考になるという10サイトという記事を見つけました。

このサイトのリンク集特別支援教育に関するサイトに、”学習指導案など”というカテゴリを作りました。この記事も参考に、特別支援教育の公開されているサイトも付け加えました。

いろんな指導案を作成しないといけない時に、ご覧ください。きっと参考になりますよ!

0

琵琶湖疏水の船

地域ネタです。

みなさん

琵琶湖疏水をご存知でしょうか?

明治時代に、京都から東京へ遷都され、京都の荒れ果てた状況をなんとかする、世界の最先端の工業をおこし、電気で電車を走らせる・・・

そんなことを実現するために、琵琶湖の水面と京都の高低差を利用して、琵琶湖の水を生活用水、工業用水、発電用水として利用し、日本初のトンネル工事や水力発電所などが作られた疎水です。

 

そこで、びっくりするのが、発案は永年の念願なのですが、実現するための現実的な案は、現在の東京大学工学部の学生の卒業論文なんです。

学生の卒業論文をもとに、国家事業と言えるような大工事をする当時の明治政府も凄いですが、それを推薦する先生、受け入れる役人、それに応える学生。みんなすごい!!

 

このGW

その琵琶湖疏水の船に乗ってきました。

唯一の娯楽でしたが、小さい頃から見聞きした琵琶湖疏水を体感したいい時間でした!!

 

 

0

バリアフリー展

今日はインテックス大阪で開催中のバリアフリー展に来ています。

介護の情報が多いですが、肢体不自由に関する情報もあります。

 

国内未発売のXboxのスイッチなどを繋げられるインターフェースも展示されてました。スイッチインターフェイス

 

最新のトーキングエイド支援技術協会

0

フレッシュマンセミナーレポート

 京都ノートルダム女子大学では新入生を歓迎するフレッシュマンセミナーを毎年行っています。こども教育学科では、新入生同士、先輩や教員との距離を縮め、スムーズに学修できるように、希望で集まった上級生リーダーがこども教育学科らしい内容を企画して、実施しています。

 昨年今年と特別支援教育担当の私が主担当している関係で、こどもの教育や保育について学びたい新入生に向けて、ユニバーサルデザインな保育や教育活動を知ってもらいたいと思い、上級生と相談して計画を立ててきました。

 具体的には、学科紹介や教員紹介、準備体操の後、障害者スポーツを楽しむことと、特別支援学校卒業生が働く事業所からパンやスイーツをサービスしてもらうというものです。


 昨年は卓球バレーと風船バレーをみんなでワイワイ、今年はパラリンピック種目のボッチャに取り組むことになりました!

 準備として、京都市障害者スポーツ協会からの指導を受けて、まずはボッチャというスポーツを知りました。当日は大人数で楽しめるスクエアボッチャという京都市障害者スポーツ協会オリジナルルールで、全員が2つのコートに分かれて、ボッチャを楽しみました。その歓声は体育館の外まで聞こえていたとか!

スクエアボッチャ
 今年は、更にいつもと違うラッキーな事が起こりました!東京オリパラに協賛されているNECさんとNECグループ連合さんがボッチャボールの寄贈プログラム「東京2020に向けた全国ボッチャ普及キャラバン」を公募されました。こども教育学科で応募したところ、倍率9倍にもかかわらず、当選したのです(^_^)

ボッチャボールセットボッチャボールセット
 当日はNECさんからパラリンピックに出場された選手を含む3名が来学されました。バンクーバーパラリンピックの銀メダリスト上原さんの講演では、自らの体験や特別支援教育、パラリンピック種目などについて、語っていただきました。私は「特別支援学校を特別おもしろい学校にしたい」「パラリンピック種目は誰もが対等に楽しめる(ユニバーサルデザインな)スポーツだ」などとおっしゃっていたことが印象的でした。とてもいい学びの機会をくださいました。本当にありがとうございました。

講演
 その後、みんなでスクエアボッチャ、パンやチキン、更にスイーツを楽しみました。

 楽しいだけでない、いい学びと友だちができたフレッシュマンセミナーでした。みなさんお疲れ様でした!特に上級生リーダーは、将来保育や教育の現場で生きる学びをいっぱいしたと思います。本当にお疲れ様でした。

1

年度末から新年度に向けて

今年度もあと数日で終わる。

京都ノートルダム女子大学現代人間学部こども教育学科に特別支援教育研究室ができて、3年目に入る。

来年度より、教員の専門性をより明確にしていく目的で、“特別支援教育群”というグループが出来る。このWebページも、太田研究室だけれど、特別支援教育群のサイトからリンクを貼ることになるかもしれない。

 

ところで、NDの近くには、府立植物園がある。そこは、桜の名所で、数多くの桜が植えられ、専門家の手で育てられている。今年もライトアップされているようだ。時間をとって、見に行って欲しい。春を感じて、また新年度の英気を養おう!

(上記の青字は、府立植物園の記事にリンクしています)

写真は、大学近くの琵琶湖疎水分水嶺の桜です。この木だけ、例年早咲きです。もうすぐ咲き始めると思います。

洛北高校北の桜

0

特別支援教育AT研究会午前の部

今日は当研究室と日本教育情報学会の共催による特別支援教育AT研究会です(^_^)

多くの先生や保護者、学生の参加で、大盛況です。ありがとうございます。

 

午前は日本福祉大の金森先生によるビスケットを味わおうという講義とワークショップです。ビスケットとは、スマホやタブレットなどでも操作可能なプログラムの学習ができるツールです(^_^)

約80名の皆さんが、絵を描き動かして、歓声が上がっています。

自由な発想を子供達から引き出せるといいですよね!

0

34th CSUN AT Conference

2019年3月12日から15日、アメリカのカリフォルニア州Anaheimで、34th CSUN Assistive Technology Conferenceが開催されましたので、参加してきました。CSUNとは、California State University Northridgeの略で、CSUNのディスアビリティセンターが主催するATに関する世界最大級のカンファレンスです。

 
 私は、これまで国立特別支援教育総合研究所勤務時代に2回参加したことがありますので、今回で3回目の参加になります。前回参加したのは、平成22年3月ですので、8年ぶりになります。

 
 特徴としては、数多くの発表があったのは何よりですが、その発表は、カテゴリーで教育、新技術、雇用、生活の充実、・・・とカテゴリーに分かれており、参加者は自分で選んで(もちろん英語の発表リスト)、好きな発表から学ぶことができます。発表の公用語も英語です。

 CSUN Conf
 前回と同様、スティービーワンダーと出会いました。彼は、視覚障害があり、このカンファレンスに参加して、最新の情報を得ているんですね。すごいです。前回は、ぶつかっって気づけばスティービーワンダーでした。「Sorry!」というのは精一杯でしたが、今回は、じっくりとSONYさんのブースで機器紹介の説明を聞く彼を見つけました。

 
 また、詳細は、研究室に書きますね。おいおい授業でも紹介します。

0

第55回卒業式

3月9日 京都ノートルダム女子大学では、第55回卒業式が挙行されました。

 

こども教育学科は、設置から2年目なので、まだ卒業生はいないので、上級生の卒業式になりますが、出席してきました。

どの顔も、これからの生活、夢の実現に向けて、いい顔をして旅立っていきました。

こども教育学科の皆さんも、あと2年ですね。

卒業式スナップ

0

特別支援教育研究室主催の研究会

しばらくぶりの更新です。
京都ノートルダム女子大学こども教育学科の特別支援教育研究室主催の特別支援教育AT(アシスティブテクノロジー)研究会が3月21日に開催されます。

こちらのこくちーずというイベント告知サイトにて、共催の日本教育情報学会特別支援教育AT研究会として案内させていただいているのですが、年度末の忙しい時期にも関わらず、午前の部は、80名の定員が埋まりました。

研究室の皆さんなどスタッフを含めると、すごいことになりそうです。

H31.3.21特別支援AT研究会案内4.pdf

 

午前中は、特別支援教育におけるプログラミング学習の最先端の情報を共同研究の金森先生による講義と演習です。

午後は、西日本を中心に全国の先生方の実践や研究を10分ごとにテンポよく発表があります。

いろんな先生方から、いろんな実践を学べるまたとない機会です。

 

午後の部はまだ余裕があります。

乞うご期待です!!

0

Normalization Seminar 2019―精神障がいのある方と家族のために

今日、ノートルダム女子大学では、

Normalization Seminar 2019―精神障がいのある方と家族のために

という公開講座が開かれています。

 

Normalization という言葉が生まれたデンマークの先生方から、直接講義を聞ける貴重な機会です。

インクルーシブ教育システムでは日本より一歩進んでるこの国ですが、障害者などの社会的弱者への基本的な支援の考え方や制度の枠組みを学べました。いい制度がある一方で、社会問題等もあり、障害等のある人の数も多そうです。

今、質疑応答ですが、そもそもの質問やいろんな意見が出て、勉強になります!

教育に関する質疑も出て盛り沢山です。教育制度や国民性、歴史が違うので、単純比較は難しいですが、良いところを学びたいです。一例として口頭試問を含む高校卒の統一試験があるそうです。合格しないと、高卒にならないとか。

 

それと、こども教育学科の学生さんも、ボランティアとして活躍していて、頼もしく思いました。

お疲れ様!

0

立春を過ぎて

Notredameの近くに、琵琶湖疏水の分線というか、支線が流れています。

明治の人は単純に土木工事だけをするのではなく、四季折々の草木が楽しめるようになっています。きっと今ならコンクリートの土手でガードレールかも・・・

春は桜、そして新緑、秋は紅葉です。癒される憩いの空間になっています。

 

今は、通勤で通る疏水のラッパ水仙が、とてもきれいに咲いています。

以前在職していた久里浜の研究所前の野比海岸のラッパ水仙は、水仙の会の有志の方の手入れで、正月ごろからきれいなのです。京都は時期的に少し遅れていますが、とてもきれいです。春がどんどん近づいているのを感じます。

疏水のラッパ水仙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北大路橋から見た景色も春を感じます。

桜のつぼみが膨らんでいるように思います。

北大路橋から北を望む

 

 

0

特別支援学校の研究発表会

 特別支援教育は,全ての学校種,つまり,幼稚園や認定こども園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校で,一人一人のこどもの障害や特性による生活や学習の困難を改善・克服し,将来の社会的・職業的な自立に向けて行われています。

 この時期は,1年間の教育実践のまとめの時期で,色々と地域の学校などで,教育実践の研究をまとめた研究発表大会が開催されています。

 どこの学校も,1年以上取り組んできたテーマに沿った教育実践研究を発表されているので,とても力が入っています。見応えのある研究発表ばかりです。

 

そんな中

京都市立総合支援学校4校合同研究発表会が開催されました。

2日間に渡り,4校で取り組まれてきた実践研究が発表されました。

京都市立東総合支援学校の発表 

京都市立北総合支援学校の発表

東総合支援学校には私が,

北総合支援学校には学生が参加しました。

感想を聞くと,大学では学べない,ほんまもんの実際的な学びができたようです。

 

 京都市の特別支援学校の研究発表会は全国からの参加者があります。NDで特別支援教育を学びたい学生は,地下鉄や市バスなどを使って授業や試験の後に気軽に参加できます。これは大学の地の利がいいからで,本人がその気になればいつでも主体的・対話的で,深い学びが可能になります。これからもできるだけ,ほんまもんの学びができるように情報提供していきます。

 

0

隠れインフルエンザって?知っていますか?

私は、以前、病気のある子供達の学校に勤めていた。その頃、同僚の医師からのレクチャーで、日々の仕事で、感染症全般に心を配るのは、職業人として大事だと知った。

そして、今改めて思う。
人と接する機会がある人は、手洗いうがいマスクなどの予防は必要最低限のマナーだと(^_^)

それを習慣化することも、職業準備のために、必要なんだろうと・・・

 

新聞で隠れインフルエンザという言葉を今回知った。
インフルエンザにかかったことがないという人は特に気をつけよう(^_^)

こどもと関わる仕事に就こうと思っている人は、特に考えてほしいなあと思う。

 

こんな記事を京都新聞で見た。ぜひぜひ見て考えてほしい。

0

特別支援教育に関するサイト情報を更新

みなさん
あけましておめでとうございます。と言っても、もう9日ですね。

学生の皆さんは、後期の授業終了が間近で、レポートや後期試験で忙しいことと思います。

今はひと踏ん張りするときです。風邪なども流行っていますので、頑張ってください。

 

さて、このサイトでは、特別支援教育に関するサイトの情報を掲載しています。(青字のリンクでも、メニューからでも見ることができます。)

先日、定期的に情報交換をしている地域の特別支援学校の先生と一緒に相談して調べ、考えたリンク集に更新しました。

出来るだけ、学生の皆さんや地域の保育園や幼稚園、認定こども園、小・中・高校を始め、特別支援学校の先生にも役立つ公開されている情報を網羅したつもりです。

ぜひぜひ、見てください。もっといいサイトなどがあれば、教えてくださいね。

よろしくお願いいたします。

 

0

研究会の情報〜金森先生のブログから

現在,京都ノートルダム女子大学特別支援教育太田研究室では,日本福祉大学金森研究室と共同研究を行っています。

詳細は,このサイトについてに載せていますが,特別支援教育総合研究所で一緒に仕事した仲間ですので,一緒に研究もそうですし,学生の皆さんの夢(共通しているのは,特別支援教育がわかる先生になりたい!ということでしょうか。)が,現実の進路希望になるように,共に応援したいと思っているところです。

 

先日,金森先生が設置されている

kintaのブログ

内の研究会情報が更新されました。

 

学生の皆さんも参加できるものもありますので,チェックしてください。

もちろん3月21日の研究会の情報も掲載されています。

面白そうと思ったら,海外の学会もあるので,細かく調べてみると面白いですよ!

 

0

特別支援教育AT研究会について

  特別支援教育に関心のある教員等を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を大学や各地の研究会と共催にて開催します。公私ともお忙しいことと思いますが、春の京都で共に学びたいと思います。ご参加お待ちしています。


共催・後援(予定含む)

京都ノートルダム女子大学特別支援教育AT研究会(太田研究室),日本福祉大学金森研究室,皇學館大学大杉研究室,島根県立大学西村研究室,大阪人間科学大学中島研究室
AT-Okinawa,大阪支援教育コンピュータ研究会,チャレンジキッズ研究会,東海特別支援教育カンファレンス,なんとカンファレンス,マジカルトイボックス,(一社)日本支援技術協会

日時 2019年3月21日(木)10時〜16時

会場 キャンパスプラザ京都
京都駅下車すぐ(〒600-8216京都市下京区西洞院通塩小路下る)
主な内容
10時〜12時
・ビスケットを味わおう(プログラミング学習を特別支援教育で!実際に体験しましょう)
13時半〜16時(現在の予定)
・各地の特別支援学校などの実践交流(西日本中心に多くの実践を紹介)
・肢体不自由のある子供のAT活用を動画でいっぱい紹介
・特別支援教育でのiPad活用 10年の総括!?
・視線入力でeスポーツ
・学生と現職教員のCNS(Closed Networking Service)を使った実際的な学び
 京都ノートルダム女子大学・日本福祉大学共同研究

・肢体不自由児の遠隔社会見学の取組
 
申し込みは、 こちらのサイト特別支援教育AT研究会2019、もしくは下のQRからお願いします。

H31.3.21特別支援AT研究会案内3.pdf

申し込みQR

 

0

パブコメ始まりました!

特別支援教育の専門科目では、学習指導要領に基づいて、教育課程や具体的な教育内容などを学びます。

どのような教科、領域などを、どのように教室の学習で学ぶこども達の障害や特性、実態に応じて、授業するのか、こども達が学ぶのかが、学習指導要領で示されています。

 

それが10年ごとに見直されているのですが、幼・小・中が先に示され、その後高等学校・特別支援学校高等部が示されます。

現在、

特別支援学校高等部学習指導要領案が示され、

パブコメといわれる、意見を出すことができる期間になっています。

 

知的障害者教育論や肢体不自由者教育論の中で取り扱った小中学部との違いを見てみるといいかもしれません。

 

みんなでしっかり見て、読んで、考えましょ!

意見があったら言いましょう!

0