カテゴリ:学会や研究会
キャリア発達支援研究会 実践交流会2020のお知らせ
以下の研究会の企画・運営に関わります。興味のある皆さまのご参加をお待ちしております。
キャリア発達支援研究会 実践交流会2020
支え合い・学び合う環境の構築Ⅲ
-社会変化に柔軟に対応するために必要な教員の資質・能力の検討-
1 開催趣旨
新学習指導要領では,教育の普遍的な使命を維持・発展させながら,社会の大きな変化を柔軟に受け止めて対応していく資質・能力の育成を目指した「社会に開かれた教育課程」の実現が求められています。また,教育活動全体をとおして「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性等」を育成するとともに,児童生徒等が社会とのつながりの中で学びを深め,より良い人生を送れるように,適切な指導及び必要な支援の充実に努めることが求められています。
これらを支えるのは,教員の使命感,人間の成長・発達についての深い理解と愛情,教科等に関する専門的知識,広く豊かな教養を基にした実践的指導力等によるところが大きく,学校及び教員自身が社会に開き,つながるとともにその職務をとおして研究と修養に努めていくことが肝要であると考えます。
今回,教員に求められる資質・能力の中で,自ら考え課題解決に向かう力に焦点を当て「思考し行動する力」の育成について考えます。思考し行動する力は,新型コロナウイルスにかかる喫緊の対応等,急激かつ前例のない社会変化に柔軟に対応するために必要な力の1つとして捉えられると考えます。
この企画は日本特殊教育学会第58回大会自主シンポジウム「支え合い・学び合う環境の構築Ⅲ-社会の変化に柔軟に対応するために必要な教員の資質・能力の検討-」の内容を発展させた実践交流会です。日本特殊教育学会第58回大会は,新型コロナ対応でネットワークでの動画配信による開催を余儀なくされました。そこで,本自主シンポジウムの実施をZoomによる遠隔参加が可能な形態として開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
2 日 時
令和2年10月17日(土)
14:00~14:10 開会挨拶,企画趣旨説明
14:15〜15:00 話題提供(各15分)
15:00〜15:15 指定討論 (15 分)
15:15~15:45 グループセッション
15:45~16:00 全体共有
16:00ごろ 閉会
終了後 フリーセッション
3 開催方法 Zoomによるオンライン会議形式 ※参加者へは,Zoom会議招待メールを送信します。
4 参加者
企画 逵 直美(東京都立光明学園)
広兼千代子(広島県立三原特別支援学校)
太田 容次(京都ノートルダム女子大学)
指定討論 菊地 一文(弘前大学大学院)
司会進行 坂本 征之(国立特別支援教育総合研究所)
5 日 程
13:30 受付及び各自ログイン
14:00 開会挨拶,企画趣旨説明
国立特別支援教育総合研究所 主任研究員 坂本 征之
14:15話題提供(各報告15分)
(14:15)
①教員育成養成の立場から社会とつながる資質・能力向上の方策を考える
京都ノートルダム女子大学 准教授 太田 容次
本学では,保育士や幼稚園,小学校,特別支援学校の教諭を目指す学生が,卒業後の自らの生き方・あり方を考え,主体的に学修できるよう指導・支援している。特に,特別支援学校教諭免許状取得を目指す学生に対して,基礎免許となる小学校とできるだけ多くの障害種の特別支援学校を体験することで,大学での学修と関連付け,深い学びとなるように支援している。そのために,事前登録された学生や学校等教員,指導教員のみが参加し,やり取り可能なCNS(Closed Networking Service)を活用した相互作用による学びを促している。昨年度の続報事例とその分析を報告する.
(14:30)
②管理職の立場から社会とつながる資質・能力向上の方策を考える
広島県立三原特別支援学校 教頭 広兼千代子
学校では,昨年度末から新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,長期にわたる臨時休校を余儀なくされた。本校においても,かつてない状況に直面し日々緊急的な対応を求められる中で,これまでにない教員の対応力・協働力が発揮され,課題解決に向けた組織的な動きが促進される場面があった。今回の危機的状況を通して,児童生徒への学習支援,校務の遂行,保護者との連携,安全・安心な学校環境づくり等,教員が受け身にならず主体的に考え行動し,打開案を探りチームで協働することの大切さを再認識している。本校における臨時休校中の様々な対応や取組から,今後も学校に起こりうる危機的状況を乗り越えるために必要な力とその方策について意見交換したい。
(14:45)
③研究主任の立場から社会とつながる資質・能力向上の方策を考える
東京都立光明学園 主任教諭 逵 直美
教員の資質・能力の向上においては校内で行われるO J Tはその役割を担うものであると考える。研究主任として初任者の年次研の研修をどのように組み立てるか,年間計画を立てる中で「授業力・指導力」「生徒指導力・進路指導力」「連携力・協働力」3つのポイントを考えながら作成した。研修会を受講したのちに各自が何を学び何を取り入れ実践していくのか思考するために意味づけをしながらの課題の出し方に配慮した。また,コロナ感染予防のための休業中に何ができるのかWEBを活用した研修会の取り組みや地域と学校との関わりを模索した具体的活動事例を報告しながら,今教員にとって必要な力について協議に参加したい。
15:00【指定討論】
省察力の育成を目指した対話の在り方について
弘前大学大学院教育学研究科 教授 菊地 一文
各自治体においては各ライフステージにおける育成指標を示し,研修や評価に活用する等,現職教員の職能成長に向けた取組が進められている。本教職大学院では,教員養成学研究の知見を踏まえ,「省察力」を核に「課題探求力」「協働力」「自立的発展力」を教員に求められる4つの力と位置づけ,カリキュラムを編成している。まさに省察力は「これまで」を振り返り,「いま」と向き合い,「これから」を展望する上で重要な力であり,その積み重ねがいわゆる「キャリア発達」につながると捉えられる。
指定討論では,各話題提供においてどのように「資質・能力」を捉え,「どのように」その育成に努めたのかについて言及したい。また,各段階における個々の役割への意味付けや価値付けにつながる「対話」の在り方や,そのための組織づくりに視点を当てて協議したい。
15:15 グループセッション(実践共有や意見交換)
【協議のテーマ】
・教員が支え合い・学び合うために必要な環境について
・社会の変化に柔軟に対応するために必要な教員の資質・能力について
15:45 全体共有(各グループから発表)
16:00 閉会挨拶
5 参加費用 無料
6 対象
キャリア教育または特別支援教育に関心がある,キャリア発達支援に取り組んでいる教育,医療・療育,福祉関係者等
7 参加申し込み
次のサイトで受け付けています。
https://www.kokuchpro.com/event/5d1bbc2687dcac6875c73cd7aa5fce7a/
令和2年10月14日(水)までにお申し込みください。
8 Zoomによる参加に係る留意事項
① 本学習会はZoomアプリを使用します。アプリのダウンロードは各自,自己責任でお願いします。
② 本学習会に参加するためには,PC(要マイク及びWebカメラ,タブレット端末やスマホでも対応可)及びインターネットに接続できる環境が必要です。通信回線やPC等の機器は各自でご準備ください。使用機器によっては,マイク・ヘッドフォン(百均のもので大丈夫です)があると便利です。
③ 通信環境等により,接続が不安定になる場合があります。本学習会ではグループセッションがありますが,Zoomアプリの仕様や通信環境,参加状況等から通信が途切れることや途中で切断されることも考えられます。その際は,再接続してください。
④ 本学習会への参加に際して提供される会議URL,ID及びパスワードは,当日本人の使用に限定するものであり,第三者への提供及び共用を禁じます。また,管理には十分にご留意ください。
⑤ 本学習会をアプリやスマホ等で録画・録音することを禁じます。
⑥ 本学習会への参加の際は,氏名表示を「勤務校・氏名」とし,協議の際はできるだけお互いの顔が見えるよう「ビデオ」をONにしてください。また,全体会では報告者等以外は「マイク」をミュートにし,発言をする際には適宜各自で解除してご発言ください。
⑦ グループセッションでは積極的に発言する等,主体的な参加をお願いします。