カテゴリ:いろいろな情報
テレビ番組〜応用行動分析について
先日、行動障害が強化されかねない状況の自閉症児への応用行動分析を適用した訪問型の療育を対象にした番組があった。
【テレビ番組】NONFIX~自閉症児のために~闘う出張カウンセラー
https://www.fujitv.co.jp/nonfix/library/2021/683.html
その番組とコメントを紹介したブログが公開された。ここのサイトの共同研究者金森先生のサイトだ。
視聴者によって、このままでは誤解を招くのではないかと心配な箇所もあるが、事実をうまく紹介され、とても良い番組だと思った。
みんなに見てほしいけど、再放送しないかな。
新型コロナウイルス対応と特別支援教育
現在、全国の特別支援学校を始めとする学校で休校措置が取られています。本京都ノートルダム女子大学も同様に休校です。
しかし、子供たちの学びや生活が全く止まっているかというと、そうではありません。むしろ働くお母さん方にとっては家庭の負担が大変であるとか、学校に通学できないことに適応できない子供もいるでしょう。
そんな子供たちの学びを支援するためのコンテンツをリンク集に掲載しています。
ぜひ活用してください。
カイカイとふじよさんが更新されました。
カイカイとふじよさんが更新されました。
https://ameblo.jp/kaikai-losangeles/entry-12573349164.html
特別支援教育リンク集に掲載させていただいているブログが更新されまして・・・
私は昨年のCSUN以来のお付き合いで、何も貢献していませんが・・・。
とても温かい気持ちになったので一言FBに書かせていただきました。
こうして前向きに考え、カイくんと向き合っている不二代さん。すばらしいですね。
こんな風にポジティブに考えて、こどもと向き合える人が身近にいて欲しいなあと思います。
うまく言えませんが、そんな気持ちです。
皆さんもぜひ、時間をかけてこのブログを味わってみてください。
パン販売
京都ノートルダム女子大学では、障害者福祉を研究している学科があり、地域の障害者の就労支援をされている施設が定期的にパン販売に来られています。
今年度最後の機会なので私も少しいただきます。
早春を感じますね
令和2年になり、後期の授業が始まっています。
特別支援教育に関する授業も進んでいますが、今日は、教育とは関係のない話題を・・・
下に紹介した写真ですが、いつも通る北大路橋の朝日です。きれいでしょ?
これは南に向いて撮影したもので、夏だともう太陽が高いのですが、この季節はこんな風にきれいに比叡山、東山と調和しているなあと感じます。
次は、京都市内に流れている琵琶湖疎水分線です。
琵琶湖疎水については、以下の本が詳しいですが、明治時代に日本人だけで作られた人工的な河川です。(基礎的な研究は田邉朔郎さんの工部大学校の卒業論文です。すごいですね。卒業論文です。)今の土木事業だとコンクリートで固められ、情緒を感じないのですが、土手の上部は桜や紅葉が植えられ、その根元には様々な草木が植っています。この季節になると、ラッパスイセンがボチボチ咲き始めます。春ですね。
京都インクライン物語 (中公文庫) (日本語) 文庫 – 1994/9 田村 喜子 (著)
琵琶湖から疏水を引いた人脈と技術 - j-stage
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rcmcjs/3/0/3_0_31/_pdf
そして、最後の写真は、先日鴨川の河原で食事中の大型ネズミ、カピバラです。
外来生物なので、国内の自然や生態系に悪影響を及ぼすかもしれないのですが、個人で駆除もできないし・・・、こうして見てみるとなかなか可愛い。
子年だしね。いいことありそう!!
特別支援学校などでも、春を感じる生活単元学習の授業が行われているんだろうなあ・・・そんなことを思って今日のブログを書きました。
皆さんにとって、いい一年でありますように!!