カテゴリ:学会や研究会
特別支援教育AT研究会2023の開催について(二次案内)
特別支援教育に関心のある教員等を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を、各地の大学研究室や研究会と共催にて開催します。
今年度は、口頭発表とポスター発表の形態で、特別支援教育を学ぶ学生、特別支援教育に関わる教員が研究・実践の発表・交流を行います。公私ともお忙しいことと思いますが、COVID-19感染症対策を講じながら春の京都・全国で、教員等も学生も共に学びたいと思います。
日時 2023年3月5日(日)9時半〜15時半
会場 京都ノートルダム女子大学 NDホール他
京都市営地下鉄北山駅下車すぐ(〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1)
Zoom会議室(参加確定者に開催直前にメール連絡します)
会場参加定員 100名 遠隔参加定員 80名(埋まり次第締め切ります)
主な内容
口頭発表9時半〜12時,13時〜15時半
卒業論文等の研究構想・成果発表
各地の特別支援学校などの教員による実践・研究交流
ポスター発表10時〜13時
卒業論文等の研究構想・成果発表
各地の特別支援学校などの教員による実践・研究交流
発表予定テーマ
小学校通常学級における知的に遅れのない発達障害児が学ぶための学級経営について ビスケットを用いたプログラミング教育 |
初等教育段階におけるICTを活用した教育の動向と展望-テキストマイニングの手法を用いて- 障害者福祉サービス事業所における職員の意識~インタビューの質的分析を通して~Viscuitを用いた小学校プログラミング教育 色選択ツールに着目した国語科での実践 viscuitを用いた小学校プログラミング教育の実践 -3年生国語科を通して- 肢体不自由のある生徒への個に応じた教材開発研究-視線入力ボードの開発と実践を通して- 日本の広告モデルとその効果ー大学生の意識調査を手がかりとしてー 低学年における小学校プログラミング教育に関する研究-ビスケットを用いた実践を通して- 障がい児における生涯スポーツを目指す体育の授業実践 特別支援教育と作業療法士の連携 小学校学級通信の記述の分析 -アンケート調査とテキストマイニングを手掛かりに- 知的障害児に対するICT機器活用の有効性に関する研究-授業における情報端末の活用法と効果に焦点を当てて- バレエを習うことで得られる効果と影響 小学校外国語教育におけるサイト・ワード指導ー「書くこと」への効果についてー 小学校教員のデジタル端末利活用の意識 -促進要因と阻害要因をてがかりに- トイドローンを用いたプログラミングによる思考力の変化―小学生・中学生を対象としたプログラミング教室を通してー 障害への知識理解とイメージについて 知的特別支援学校におけるプログラミング教育 -プログラミングカーを用いて- ポスター発表「見るー気づく」段階に着眼した視線入力の実践 知的障害特別支援学校におけるデジタルシティズンシップ教育の実践~教員と生徒が共に善き使い手をめざす学び~ スパイダーシステム×GIGAスクールiPad (スパイダーシステムとiPadのARフィットネスアプリActive Arcadeと大型モニターを組み合わせた授業実践について) 適切な支援がされない児童に起こる影響について 特別支援学校におけるICT活用研修の実践 適切な支援がされない児童におこる影響について 重度肢体不自由者に対する支援の方法と今後の展望について 保育所等における園児のデジタル情報に関する取り扱いの現状と課題 発達障害児に対するICT導入の事前検討の促進を志向したアプリ検索システムの設計 UDを志向したグループワーク支援システムの開発に向けた聴覚障害の観点からの検討 |
参加申し込みについて
1次発表者申し込み は締め切りました。
2022年12月から2023年1月28日(土)まで 特別支援教育に関わる教員や学生等対象
※ポスター発表は対面参加のみ最大50件で、口頭発表はハイブリッド形式最大50件で締め切ります。
発表申し込み者には詳細を連絡しましたので、ご確認ください。
ポスター発表の衝立サイズは高さ1800mm 幅1750mmです。当日印刷したものを持参してください。
2023年1月29日(日)から2月28日(火)まで 特別支援教育に関わる方が対象
対面会場の昼食について
大学近隣にはコンビニやレストランがありますが、昼食時間もポスターセッションを実施しますので、できるだけ弁当を注文下さい。弁当は、障害のある人が働く事業所(社会福祉法人同胞会 https://douhounoie.jp/)より配達いただく予定です。税込み700円の予定ですので、参加申し込みの際に申し込みいただき、お釣の無いように当日ご持参ください。