太田研究室ブログ
早春を感じますね
令和2年になり、後期の授業が始まっています。
特別支援教育に関する授業も進んでいますが、今日は、教育とは関係のない話題を・・・
下に紹介した写真ですが、いつも通る北大路橋の朝日です。きれいでしょ?
これは南に向いて撮影したもので、夏だともう太陽が高いのですが、この季節はこんな風にきれいに比叡山、東山と調和しているなあと感じます。
次は、京都市内に流れている琵琶湖疎水分線です。
琵琶湖疎水については、以下の本が詳しいですが、明治時代に日本人だけで作られた人工的な河川です。(基礎的な研究は田邉朔郎さんの工部大学校の卒業論文です。すごいですね。卒業論文です。)今の土木事業だとコンクリートで固められ、情緒を感じないのですが、土手の上部は桜や紅葉が植えられ、その根元には様々な草木が植っています。この季節になると、ラッパスイセンがボチボチ咲き始めます。春ですね。
京都インクライン物語 (中公文庫) (日本語) 文庫 – 1994/9 田村 喜子 (著)
琵琶湖から疏水を引いた人脈と技術 - j-stage
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rcmcjs/3/0/3_0_31/_pdf
そして、最後の写真は、先日鴨川の河原で食事中の大型ネズミ、カピバラです。
外来生物なので、国内の自然や生態系に悪影響を及ぼすかもしれないのですが、個人で駆除もできないし・・・、こうして見てみるとなかなか可愛い。
子年だしね。いいことありそう!!
特別支援学校などでも、春を感じる生活単元学習の授業が行われているんだろうなあ・・・そんなことを思って今日のブログを書きました。
皆さんにとって、いい一年でありますように!!
0